法定雇用率達成を目指す企業の間で、全国から欲しい人材を採用できることから「障害者のテレワーク雇用」に注目が集まっています。本セミナーでは障害者のテレワーク雇用の実践事例や具体的な導入の手順を詳しくご紹介いたします。
障害者の法定雇用率は令和8年度7月から2.7%に引き上げられる予定であり、今後さらに障害者雇用に取り組む企業が増えていきます。
既に障害者雇用に取り組む企業の中には「障害者を募集しても応募がない」と悩みが多い一方で、障害者の中には「働きたいけれど家の近くには自分に合った仕事がない」と悩んでいる方も多く存在します。
これらのお悩みを解決できるのが、通勤圏外に在住の障害者を在宅勤務で雇用する「障害者のテレワーク雇用」です。
しかしながら「ただでさえ障害者雇用は難しそうなのに、テレワークだともっと難しいのは?」と不安になる企業も少なくありません。
そこで本セミナーでは
・障害者のテレワーク雇用の導入にあたっての注意点
・テレワークで可能な業務の選定
・在宅勤務に適した人材要件の設定
・オンライン採用の手順やコツ
など、テレワーク雇用の導入にすぐに役立つノウハウを、具体例を用いて解説いたします。
また既に障害者のテレワーク雇用を実践している企業の先進事例もご紹介いたします。
障害者雇用に初めて取り組む方から現在の障害者雇用の取り組み方に課題を感じている方まで、多くの企業・団体の皆様のお役に立つ内容となっています。
【こんな方におすすめ】
・法定雇用率達成に向けて、障害者雇用にお悩みの企業経営者や人事担当者
・障害者のテレワーク雇用にご興味のある方 等
【参加特典】
終了後アンケートにご回答いただくと、セミナー内で登壇いただいた方々の資料をダウンロードいただけます。
■開催日時
2025年10月3日(金) 13:30~15:30(開場 13:20)
■会場
Zoomウェビナー(オンライン開催)
■参加費
無料(要申込)
■プログラム(予定)
13:30-13:35 | 開会・司会からの案内 |
13:35-13:40 | 主催者挨拶 障害者雇用対策課 地域就労支援室 |
13:40-14:00 |
講演1:企業を強くする障害者のテレワーク雇用
株式会社テレワークマネジメント
代表取締役 田澤 由利 |
14:00-14:15 | 企業事例1 日揮パラレルテクノロジーズ株式会社様 |
14:15-14:30 | 企業事例2 阪和ビジネスパートナーズ株式会社様 |
14:30-14:35 | 休憩 |
14:35-15:15 |
講演2:障害者雇用に、テレワークという選択肢を!はじめの一歩が未来を変える
株式会社assokka
代表取締役 倉持 利恵氏 |
15:15-15:20 |
事業案内
株式会社テレワークマネジメント
鵜澤 純子 |
15:20-15:30 | 質疑応答 |
15:30 | 閉会・アンケートのご案内 |
■講師
株式会社テレワークマネジメント 代表取締役 田澤 由利
奈良県出身、北海道在住。1998年に(株)ワイズスタッフ、2008年に(株)テレワークマネジメントを設立。テレワークの導入支援や普及事業等を手がけ、障害者のテレワーク雇用にも自社事業として取り組む。国土交通省
国土審議会委員、総務省 地域情報化アドバイザー。内閣府 SIP第3期「ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築」では、サブ課題Cの研究開発責任者を務める。
総務省 情報化促進貢献個人等表彰(総務大臣賞)、厚生労働省 テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(個人賞)、第66回 前島密賞、北海道社会貢献賞(男女平等参画社会づくり功労者)などを受賞。

株式会社assokka 代表取締役 倉持 利恵氏
企業の管理部門の責任者として、働き方の多様化プロジェクトを推進。その一環として障害者雇用やテレワーク制度を導入。2016年より株式会社テレワークマネジメントにて、障害者雇用事業部のマネージャーとして、30社以上の企業等に障がい者テレワーク雇用導入コンサルティングを実施。2022年これまでの経験と実績を活かし株式会社asokka創業。企業コンサルティングとテレワークに特化した就労移行支援事業所「テレワーカーズ柏」を運営。

■登壇企業
日揮パラレルテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長 阿渡 健太氏
1986年神奈川県横須賀市生まれ。生まれつき両上肢に障がいを持つが、幼少期より健常者と共に育つ。2005年に現日揮ホールディングス入社。2017年よりパラテコンドー日本代表の強化指定選手として活動。2021年にJPTを設立し副社長に就任、2024年より現職。障がい者がIT分野で力を発揮できる環境づくりを推進し、フルリモート・フルフレックスなど柔軟な働き方を整備。全国から多様なIT人材の雇用を創出している。

阪和ビジネスパートナーズ株式会社 雇用推進部長 辻 敏彦氏
1991年阪和興業入社。鉄鋼製品営業に従事。2011年人事部配属となり障害者雇用に携わる。2024年阪和ビジネスパートナーズを設立し現職に至る。阪和ビジネスパートナーズの障害者雇用数は39名。
テレワーク雇用に関してはコロナ以前の2018年に開始し、現在は28名のテレワーカーが北は北海道、南は熊本まで在住しており、全国各地に雇用を創出している。孤独感のイメージが強いテレワークにおいて、コミュニケーション豊かな心理的安全性の高い就労環境に挑戦している。自身は重度の知的障害を伴う自閉症の息子を持つ。

■お申込み
こちらのフォームよりお申込みください。
※お申込み後、Zoom(no-reply@zoom.us)より【登録完了】メールが届きます。
登録完了のメールを確認できない場合は、メールアドレスの書き間違いや迷惑メール扱いをされていないかご確認のうえ、以下のお問合せフォームよりお問合せください。